こんにちは、あさゆけです。
中学受験をまだするかは未定です。とりあえず中学受験も先の未来の選択肢の一つとして考え、3年生の2月から塾生活がスタートすることに。プライベート時間が一気に減り、塾に振り回される毎日です(泣)
入塾のタイミング
中学受験塾のほとんどが1年生からクラスが設定されています。塾によっては年長さんに当たる5歳〜6歳から小学校準備講座を設けて、新一年生から入塾を促す塾もあります。
年々早まる入塾のタイミング
エリアによってはすぐに満席になる人気塾もあるため、低学年のうちに席を確保するため早めに入塾させるご家庭も多いです。入塾テストも低学年の方が難易度も低く入りやすいため、年々入塾のタイミングも早まっています。
早めに入塾するメリット
- 勉強習慣が身に付く
- 新4年生からの本格的な受験カリキュラムのステップになる
- 塾の環境に慣れることができる
- 人気塾の席を確保できる
- テストに慣れることができる
- 高得点を取ってモチベーションを高められる
- 塾との相性がわかる(転塾検討もしやすい)
- 親子の受験の意識が高まる
- 中学受験の情報が塾やママ友から得られる
- 一緒に中学受験を乗り切る塾仲間ができる
早めに入塾するデメリット
- 自由時間が奪われる
- 中だるみが起きる
- 勉強の拘束時間がどんどん増え、勉強嫌いになる
- 結果が伴わないと自己肯定感が下がる
- 費用がかかる(学年が上がるとどんどん増える)
- 塾の予定で土日が潰れる
- 塾に慣れて緊張感がなくなる
中学受験をするために親ができること
中学受験はまだ将来の選択をするには幼い子どもたちの受験になります。家族のサポートなしでは正直難しいです。親が子供のためにできることにはどんなことがあるのでしょうか。
バランスの取れた食事
新4年生になると塾のスタート時間も早く、拘束時間も長くなります。下校して塾が始まるまでに軽食を食べ、帰宅してからも食事をするので身体の負担も気になる所。バランスの取れた食事を準備しておく必要があります。
塾の課題を一緒に取り組む
新4年生にもなると塾は週2〜3回と一気に忙しくなります。子供と塾の課題を取り組む時間も親子間のコミュニケーションの場です。親も同じ空間でわからないことがあればすぐに助けられる体制でいると親子間の絆も深まります。
点数より本人の行動の頑張りを褒める
入塾すると定期的にテストがあります。その点数で一喜一憂してしまいますが、点数に対してアレコレ指摘するのはNG!毎日学校や塾・その他の習い事に取り組む努力と行動を褒めましょう。行動が伴えば、結果は勝手に付いてくる!
適度な息抜きも取り入れる
何事もメリハリが大事!お勉強する時はしっかり集中することで短時間で終えられます。お勉強が終えた後は本人のやりたいこと・遊びに付き合うことも忘れずに!予定のない日はお勉強のことは忘れてしっかり息抜きも必要です。
子供の話に耳を傾ける
親は良かれと思って、子供のやることなすことに口を出してしまいます。子供自身の今の気持ち・不満・悩み・希望にしっかり耳を傾ける時間も大切。子供の気持ちに寄り添うことで意外とスムーズに事が進むことが多いです。
以前なかなかお勉強に後ろ向きな娘に「なにか不満に思うことがあれば言って〜」と話したら、「ママが怖いからお勉強が嫌になる」と言われて、そう言えば私の顔鬼みたいだったな・・・と反省しました。
お勉強の環境を整える
ご家庭によって自分のお部屋やリビングとお勉強の環境はそれぞれです。本人の集中力を高めるためにも周辺に気が散るようなものは置かず、静かな環境を準備することが必要です。
小さなお子さんがいる環境では、スタディールーム・図書館などを利用するのも手です。また、土日であればどちらかの親が下の子を外に連れ出すなど家族の連携で環境を整えるのも大事!
受験をサポートする親の心得
塾は費用もかかるので、親自身も力が入ってしまい親子関係に悪い影響をもたらすことも。親自身もネガティブにならず、常にポジティブに気持ちに余裕のあるサポートが必要だと痛感します。
受験に落ちても学力は確実に身に付いている
受験にかけた費用・時間を考えるとどうしても、親子ともにプレッシャーを感じてしまいます。ただ、受験をするために努力した時間は学区内の小学校に入っても生きてくる経験と能力です。決してマイナスではありません。
幼いうちの挫折をバネにする
中学受験の不合格なんていくらでも取り返せます。これから高校・大学と先に受験が控えているので中学受験は通過点に過ぎません。この悔しい気持ちをバネに中学生以降飛躍的に学力が伸びる子もたくさんいます。
親の余裕は子に伝わる
子供はは親のことをよーく見ています。親の焦りや余裕は子供にもしっかり伝わります。親自身が落ち着いて、余裕を持って、冷静に、常にポジティブでいると子供自身も穏やかな気持ちと前向きな気持ちで取り組むことが出来ます。
お勉強が苦手な子はどうする?
うちの子供たちもお勉強が嫌いです。きっとお勉強を好んで自分から進んで取り組む子の方が少数派なのではないでしょうか。そんなお勉強が苦手な子が受験できるのでしょうか。
子供の特技を洗い出してみる
塾以外の習い事や園や学校で子供が夢中で取り組んでいたものはありますか。ゲーム・動物のお世話・ダンス・歌・ものづくり・お料理・お絵描き・運動など何でも子供が好きなものを意識的に探してみます。
子供がやりたいことができる学校を探す
それぞれの中学校の専攻の科やクラブ活動など学校によって特色があります。子供の特技・やりたいことを見つけたら、それができる中学校を探してみましょう。その学校に入るために嫌なお勉強も取り組んでくれるかも。
子供にどんな大人になりたいか聞いてみる
子供の特技や好きなことが3年生や4年生の時点ではっきりしない場合もあります。そんな時はどんな大人になりたいか聞いてみます。そのためにどうすればいいのか話し合ってみます。
頭が良くなりたい・大手企業に入りたいなど抽象的なものでも、そのためにはある程度の学力が必要。将来の選択肢を広く持つためにもより可能性のある中学を目指すための受験と考えてもいいかも。
勉強習慣は小さい頃から身に付ける
子供は幼いうちの方が素直です。また、小さい時のお勉強は楽しみながらできるものも多いです。小さいうちに勉強習慣を身に付けておけば、小学生に入ってからもお片付けや歯磨きのように勉強も習慣になります。
「できた!」の積み重ねを増やしていく
中学受験に向けて難しいテキストを取り組むばかりではお勉強嫌いが悪化する一方。少し前の学年のテキストに戻って解ける問題が増えていくと自信に繋がり、勉強の意欲も上がっていきます。親が大袈裟に褒めることも忘れずに!
まとめ
中学受験は家族の協力無しでは成り立たない大イベントです。大変なことも多いですが、家族がチームとなって成し遂げることで家族間の絆も深まり一緒に成長できます。引き続き悩みながらお受験サポートしていきたいと思います。